加齢とともに進む『オーラルフレイル』とは?症状と日常でできる対策

お口のお悩み・トラブル

はじめに

 「最近、食べ物が噛みにくい」「言葉がはっきり出にくい」「口の渇きが気になる」──こうした変化を感じたことはありませんか?
加齢とともに、口の機能が徐々に衰える現象をオーラルフレイルと呼びます。全身のフレイル(虚弱)の一部として位置づけられ、放置すると食欲低下や低栄養、さらには認知症や要介護状態につながる可能性も指摘されています。この記事では、オーラルフレイルの症状やチェック方法、そして日常生活でできる予防・改善の工夫をわかりやすく解説します。

オーラルフレイルとは?

オーラルフレイルは、口腔機能のささいな衰えから始まり、放置すると生活の質を大きく下げてしまうリスクがある状態を指します。具体的には「噛む力」「飲み込む力」「舌や唇の動き」などが少しずつ弱まることで、食事や会話に支障が出るようになります。
例えば、硬いものを避けるようになったり、食べこぼしが増えたりするのはそのサインの一つです。こうした口腔機能の低下が栄養不足や社会的な孤立を招き、やがて全身のフレイルへと進行する可能性があるのです。

フレイルとオーラルフレイルの関係性とは?

「フレイル」とは、「Frailty(虚弱)」の日本語訳で、年齢を重ねることで体や心の元気が少しずつ弱っていき、元気な状態と介護が必要な状態の中間にあることを指します。体力や筋力の衰えだけでなく、「やる気が出ない」「人との交流が減る」といった心や生活習慣の変化も含まれます。フレイルは、早めに気づいて対策すれば改善できると言われており、早期発見がとても大切です。
その入口となるのが「オーラルフレイル」です。これは、噛む力や飲み込む力が落ちることで、硬いものを避けたり、会話がしづらくなる状態を指します。食生活のバランスや社会的なつながりに影響が出るため、全身の健康にも広がってしまいます。小さな口の変化を放置せず、日常での工夫や歯科での定期チェックを行うことが、フレイル全体を防ぐ第一歩になります。

口腔機能低下症とオーラルフレイルの違い

口腔機能低下症とは

「口腔機能低下症」とは、加齢や病気、生活習慣の影響などで、噛む・飲み込む・話すといった口の機能が衰えた状態を指します。具体的には、噛む力の低下、唾液量の減少、舌や頬の筋力低下などが見られます。検査によって客観的に評価される“診断名”としてされており、放置すると摂食障害や誤嚥性肺炎など、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

オーラルフレイルは改善できる

一方で「オーラルフレイル」は、口の機能低下の“初期段階”を指します。食べこぼしが増えた、硬いものが噛みにくい、滑舌が悪くなったなどの小さな変化がサインです。早期に気づいてケアを行えば改善が期待できるのが特徴で、舌や口周りの筋肉を鍛えるトレーニング、よく噛む習慣、定期的な歯科受診が予防と改善につながります。オーラルフレイルの段階で気づき、早めに対応することで、将来の口腔機能低下を予防するポイントです。

オーラルフレイルの主な症状

オーラルフレイルにはいくつかの代表的な症状があります。気づきにくいものも多いため、日常の中で意識して観察することが大切です。これらの症状は「年齢のせい」と片付けられがちですが、早めに対策すれば進行を遅らせることが可能です。

  • 硬い肉や野菜が噛みにくくなり、食事に時間がかかるようになる。
  • 言葉がはっきり出にくくなり、会話で聞き返されることが増える。
  • 食事中にむせることが多くなり、飲み込みづらさを感じる。
  • 唾液の分泌が減り、口の中が乾きやすくなる。
  • 食べにくさが原因で食事量が減り、食欲が低下する。

オーラルフレイルのチェックリスト

ご自身の状態を知るために、以下の項目をチェックしてみましょう。3つ以上当てはまる場合は、オーラルフレイルのリスクが高まっている可能性があります。

  • オフ硬い食べ物が噛みにくくなった
  • オフ食事中によくむせる
  • オフ言葉がはっきりしにくい
  • オフ口が渇きやすい
  • オフ食べこぼしが増えた
  • オフ歯が抜けたままになっている
  • オフ歯科医院に長期間行っていない

オーラルフレイルを放置するとどうなる?

オーラルフレイルをそのままにしておくと、口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。まず、噛む力や飲み込む力が低下することで食べにくくなり、必要な栄養が十分に取れず、筋力や免疫力が落ちやすくなります。さらに、飲み込み機能が弱まると食べ物や唾液が気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。また、発音や会話がしづらくなることで人との交流を避けがちになり、社会的な孤立や心身の活力低下にもつながります。最近では、口腔機能の低下と認知症リスクの関連も指摘されており、早めの予防や対応が重要です。

オーラルフレイルの予防方法

オーラルフレイルは早めの予防が何より大切です。今日から取り入れられる習慣を紹介します。

歯科医院での定期検診

定期的な歯科検診では、歯石の除去や虫歯・歯周病のチェックに加え、噛み合わせや義歯の状態を確認できます。早期に異常を見つけることで、咀嚼機能の低下やオーラルフレイルの進行を防ぐことができます。

毎日の口腔ケア

歯磨きは1日2〜3回、フロスや歯間ブラシを併用してプラークをしっかり除去しましょう。舌苔のケアも忘れずに行うことで、口臭や細菌の繁殖を抑え、清潔な口内環境を保てます。

咀嚼を意識した食事

根菜類やりんごなどの噛みごたえのある食材を取り入れ、1口30回を目安によく噛むことを意識しましょう。しっかり噛むことで唾液が増え、消化を助けるとともに口周りの筋肉の維持にもつながります。

口の筋肉を鍛える体操

「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かす発音練習や、舌を上下左右に動かす体操が効果的です。顔まわりの筋肉を鍛えることで、発音や飲み込みの機能維持に役立ちます。

水分補給

唾液の分泌を保つために、こまめな水分摂取を心がけましょう。特に就寝前後や食後の一口の水は、口の中の汚れを洗い流し、乾燥や口臭、細菌の増殖を防ぐ効果があります。さらに、耳下腺や顎下腺、舌下腺の部分を顔の外側から指でやさしくマッサージする「唾液腺マッサージ」も効果的です。唾液の流れを促し、口の中をうるおすことで、オーラルフレイルやドライマウスの予防にもつながります。

日常でできる工夫とセルフケア

日常生活の中にも、オーラルフレイルを防ぐための工夫はたくさんあります。たとえば、外出時にマスクを外して会話を楽しむ、家族や友人と一緒に食事をする、カラオケや音読など声を出す習慣を持つことは、口や舌の筋肉を自然に鍛える良いトレーニングになります。さらに、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を意識することも大切です。こうした日々の小さな積み重ねが、食べる・話す・笑うといった生活の質を守り、健康寿命を延ばすことにつながります。

まとめ

オーラルフレイルは「小さな衰え」から始まりますが、その影響は食事や会話だけでなく、全身の健康や生活の質にまで広がります。硬いものが噛みにくい、むせやすい、口が乾くなどのサインに気づいたら、それは体からのSOSかもしれません。歯科医院での定期チェックと毎日のセルフケアを組み合わせることで、進行を防ぎ、健康寿命を延ばすことができます。今日からできる小さな習慣を取り入れて、“口から始まる健康づくり”を意識してみましょう。